鰯(いわし)を知る | 魚菜 基

鰯(いわし)を知る

小さき魚に宿る力——鰯(いわし)という恵み

日本人にとって、鰯はどこか懐かしく、親しみ深い魚です。どの時代にも庶民の食卓に寄り添い、四季のうつろいを感じさせる一品として愛されてきました。近年では「青魚の健康効果」が広く知られるようになり、鰯は再び注目を集めています。そんな鰯について、その魅力をさまざまな角度からご紹介いたします。

鰯の種類と呼び名

「鰯」と一言で言っても、実は複数の種類があります。日本近海で一般的に水揚げされるのは、マイワシ(真鰯)、ウルメイワシ(潤目鰯)、カタクチイワシ(片口鰯)の三種です。見た目や味わい、用途にそれぞれ特徴があり、調理法によって使い分けられています。
マイワシは脂ののりがよく、柔らかな身質で刺身や塩焼き、煮付けなどに最適。ウルメイワシはやや締まりのある身が特徴で、丸干しなどの保存食に向いています。カタクチイワシは体が小さく、煮干しや田作り、さらにはアンチョビなどにも使われています。

鰯と季節

鰯は通年出回る魚ですが、最も美味しくなる旬は初夏から秋口にかけて。特に梅雨時期からお盆前後にかけては脂がたっぷりとのり、身も引き締まり、刺身としても格別の味わいを見せてくれます。
冬にはさらに脂がのり、「寒鰯」として煮物や鍋に用いられることも多くなります。季節によって表情を変えるこの魚は、まさに旬の移ろいを感じさせてくれる存在です。

鰯の栄養価と健康効果

鰯の魅力はその美味しさだけにとどまりません。DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)といった青魚特有の不飽和脂肪酸を豊富に含んでおり、これらは脳の働きをサポートし、血液をサラサラに保つ効果があるとされています。
また、骨ごと食べられる調理法が多いため、カルシウムやビタミンDの摂取にも優れています。加えて、たんぱく質や鉄分も豊富で、身体の内側から元気になれる“栄養のかたまり”とも言える存在です。
「鰯を食べると頭が良くなる」という言い伝えは、こうした栄養学的な背景に裏打ちされたものでしょう。

鰯の文化と風習

鰯は江戸時代から庶民の食生活を支えてきた魚です。当時は「下魚(げざかな)」とも呼ばれ、価格も手頃で、煮てよし、焼いてよし、干して保存してよしと、非常に重宝されていました。
また、節分の風習として知られる「焼いた鰯の頭を柊の枝に刺して玄関に飾る」という習わしも、鰯が身近な魚であったことを物語っています。これは、匂いの強い魚の頭で鬼を遠ざけるという魔除けの意味合いがあります。
鰯は食文化だけでなく、日本人の暮らしや信仰とも深く結びついているのです。

鰯を味わう——多彩な調理法

鰯は、調理法によって多彩な表情を見せる魚です。刺身やなめろう、塩焼き、梅煮、つみれ、天ぷら、さらには干物や酢漬けなど、日本料理のあらゆるジャンルで活躍します。
今月、当店ではこの鰯を黒酢煮にてご提供しております。黒酢のまろやかな酸味と鰯の旨味が絶妙に調和し、じっくり煮含めることで骨までやわらかく仕上げております。冷たい飲み物や白いご飯にもよく合い、夏バテ気味の身体にもやさしい一品です。
黒酢の芳醇な香りがふわりと広がるこの煮物は、暑い季節にも重くならず、心地よい余韻を残します。
最近では洋風アレンジも多く、鰯のマリネやオイルサーディン、アンチョビなどとして世界中で親しまれています。小骨が多い魚ですが、丁寧な下処理と技で、誰にとっても食べやすい一皿に仕上げることが可能です。

小さな命、大きな恵み

一時期、鰯の漁獲量は激減し「幻の魚」とまで呼ばれた時期もありました。しかし、近年では少しずつ資源回復の兆しも見られ、再び食卓に戻ってきつつあります。
こうした小さな魚にも、自然の営みと人の知恵が深く関わっており、その一尾に多くの恵みが詰まっています。
鰯を味わうということは、ただ美味しさを楽しむだけでなく、自然の恵みや日本の食文化の奥深さに触れる体験でもあります。
どうぞ、この季節ならではの「黒酢煮」を通して、鰯の魅力を感じていただけましたら幸いです。

この読み物を書いた人

魚菜 基  料理長

松岡 雄太

1985年生まれ、埼玉県浦和市(現さいたま市)出身。3児の父。15歳の時に地元の鮨屋でアルバイトを始めたことから和食に惹かれ、日本料理の世界へ入り鮨・割烹・懐石の修行を積む。リッツカールトンシンガポールの老舗「白石」などを経て、令和元年に魚菜 基の店主となる。コロナ自粛期間中にソムリエ資格を取得したほどのワイン好き。

魚菜 基のご紹介

店舗

さいたま市・浦和駅にある和食・割烹店の魚菜 基では、「和」の本来の楽しみ方を追求し、四季折々の新鮮な旬の味覚をつかった懐石料理をお楽しみいただけます。市場に足を運び仕入れた季節の素材を、もっともふさわしい調理方法で。滋味深く、身も心も温まる贅沢な味わいの逸品を、大切な人や仲間とゆっくりと語らいながらしみじみと味わう、そんな思い出に残る特別なひと時をご提供致します。

その他の読み物(読み物一覧へ)